奥さんのためにウォーターサーバーを
置こうと思ってネットでいろいろ検索
してるんだけど、よくあるランキングって
ちょっと怪しそうだけどどうなの?
教えて、勇者さん!

ウォーターサーバーを使ってみたいなと思った時、どこかの店頭で販売員がいて説明をしてくれて契約からサポートまでお任せ…なんていうメーカーはほとんどありません。
勇者は業界でマネージャー歴5年の経験値にはなりますが、過去にサントリーさんが専門チームを用意して、限りなくそれに近いサービスを提供くれていましたが、今ではそれも無くなってしまいました。
そのため、ウォーターサーバーについての情報を仕入れようとすると、どうしてもネットでの検索に頼ることになります。
しかしオンラインでの情報では、すぐ目につくところには「ランキング」がずらっと並んでいて、紹介しているメーカー数も目が回るほど多いです。
そんな中から自分にあった最適なもを選ぶのは、正直かなり難しいと思います。行ったこともないアフリカのサバンナで快適なホテルを探すようなものです。
このランキングには癖みたいなものがあって、プロの目線からズバッと切れ目を入れて解析してみようと思います。
ランキング順位がサイトによってバラバラ
これはまず、そもそも何を基準にしたランキングなのかがはっきり明記されていないことが多いです。
業界全体でのシェア数なのか、そのサイトでの売上数なのか、管理人の個人的な主観なのか、ただ「人気ランキング」とだけ書いてあっても、一体そのデータは何を元にしているの?と疑問に思います。
基準が書かれていないので、当然おススメするものにもバラつきがあって、“比較サイトを比較”しちゃうくらい下調べに力を注いでいる方々にとっては、逆に混乱を招く結果となってしまいます。
そしてなにより、まず間違いなく大人の事情が絡んでいると思います。
これは商売をするなら当たり前の「売りたい商品を売れる場所に配置している」だけのことなので、なにもおかしくはありませんが、これからのサーバーユーザーのために書かれたランキングではないので、「上位のメーカーならハズレではないだろう」という感覚は捨てたほうがよさそうですね。
大手なのに順位が低い
これも大人の事情が大きく絡んでいると思いますが、単純にそのサイトが商品の良さを知らないだけの可能性もあります。個人的な好き嫌いもあるかもしれません。
なので、ランキン下位=悪い商品という感覚も、捨てながらフラットな目線で比較したほうがいいと思います。
種類が多すぎる
多いサイトだと50社比較とか、とんでもない数の情報を提供してくれているところもあります。すごすぎて選びきれない状態です。
しかし各社の機種をよーく眺めてもらえば見えてくると思いますが、実は「全く同じデザインの本体」を使っているメーカーが何社もあります。
これはOEMといって、ウォーターサーバーでは、機種をおおもとのブランドから借りて提供していることがよくあって、実は多くのメーカーが同じ機種を提供しています。
なので、最初のキャンペーンや料金体系などの違いはあれど、勇者が一番重要だと考える「実際の使用感」の差別化は難しくて、結局はおおもとのメーカーでいいのでは?と強く感じています。
まずは4種類に絞ろう
この大量のメーカーたちを大きくカテゴリー分けすると、大きく4種類です。
ざっくり言うと、
①「RO水」で、上からボトルを差し込むタイプ
②「天然水」で、上からボトルを差し込むタイプ
③「天然水」で、下からボトルを入れるタイプ
④「天然水」で、ビニールバックを入れるタイプ
の4種類です。この中から、自分の家に置くイメージ、実際に使うイメージと照らし合わせながら、選ぶと、自然とメーカーも絞れてくると思います。
メモ
例えば、上から12ℓもの重さのボトルを乗せるのがしんどそうな方は、③の「下からタイプ」を選ぶといいかと思います。下にボトルがあると、お水の注ぎ口も他社に比べて比較的高い位置にあるので、妊婦さんであれば、お腹が大きくなってきた時期でも、苦なく注水できるサーバーになるからおすすめ。といった具合ですね。
詳しくはこちらの記事を!
-
-
【プロ目線】ウォーターサーバーの選び方は4種類に絞ろう
ウォーターサーバーの導入を考えてるんだけど、種類が多すぎて何がいいのかよくわからない! わかりやすくまとめて、勇者さん! お安い御用です!勇者 今、ウォーターサーバーを提供 ...
続きを見る
まとめ
今すでにウォーターサーバーを使っていて、乗り換えを検討している方であれば、自分の使っているものとの比較になるので、「今の不満を解決してくれる条件」である程度選択肢を絞れます。
料金なのか、お水の味なのか…
ですが、これから使おうと思いっている方、ウォーターサーバーの情報がほとんど手元にない方からすると、ランキングでは情報が多すぎて、一体なにから削っていけばいいのか、わからなくなっています。
勇者が考える「良い」商品は、ユーザーそれぞれにとっての「良い」であって、万人に最適な「1位」というのは存在しないと思います。
まずは自宅の環境と照らし合わせながら使い勝手を妄想しつつ大枠を絞って、そこから各社比較をしていくことをおススメします。
それでは、素敵なウォーターライフを!