ウォーターサーバーを契約しようと思ったんだけど、
利用規約が細かすぎて、どんな条件が書いてあるのか
不安で先に進めない…助けて、勇者さん!
インターネットや携帯電話、オンラインサービスの月額会員など、あらゆる契約ごとについてくる「利用規約」。
「✔︎この内容で問題なければご契約を」みたいに書いてあるけど、正直アレを全部熟読しているひとは少ないと思います。
店頭などの対面でご案内を受けていれば、販売員には「説明の義務」があるので漏らさず内容を教えてくれますが、ネットなどからご自身で契約となった場合はそうもいきません。
このページでは、普段なかなか見ることのない(本当はちゃんと見てから契約しなきゃダメだよ)利用規約の内容について、業界でマネージャー歴5年以上の勇者が、できるだけ噛み砕いて、抜粋版として解説していきたいと思います。
※記載される順番と金額はメーカーごとに違うので、気になった項目を探して、このページと照らし合わせながらチェックする、というような使い方がおススメです。
一番のメインは「お金」に関すること
利用規約については、そのメーカーのサービスを利用するためのルールなので、一番多い情報はすべて「お金」がかかる条件が書いてあります。
簡単に言えば、「ここに書いてある約束破ったらお金払ってね」っていうことですね。
契約について
パンフレットに記載されているような、一番メインとなる情報が記載されています。
- サーバーレンタル料
- お水代
- 配送料
- 代引きの手数料
- 契約年数
- 初回事務手数料(あれば)
- 問い合わせ先
などです。
これはどうしようもないことですが、「物流の金額が大きく変動したりしたら、お水の料金なども見直す可能性あるけど了承してね」ってことも書いてあります。
サーバー本体について
契約したあと、特に、設置が完了したあとに、お客様都合で「やっぱりあっちの色がよかった」といって交換を希望すると、有料になる、ということが書いてあります。
配送について
まずは配送可能なエリアが限られてますよ、と書かれています。離島などはNGみたいな感じですね。
配送のルールその1
「1set2本単位ですよー」というような、お水を注文するにあたってのルールが書いてあります。
12ℓのボトルを提供しているメーカーであれば2本1セットだし、ビニールバックのメーカーであれば4パック1セット、サントリーさんは3箱で1セットという特殊な条件となっています。
配送のルールその2
定期配送が大前提になるので、どういうペースで配送が可能か、が記載されています。
「週1回、二週に1回、月1回から選べますよー」といった具合ですね。
もしお水と止めたり増やしたり追加で欲しい時は、○日前までに連絡してね、ってことも書いてあります。
もしお水を受け取らなかったら?
これは意外とモメやすいポイントなので、注意が必要な項目ですが、「メーカーからお水が出荷されている」段階だと、そのお水はすでに「お客様が買ったもの」として扱われます。
それをやっぱりいらないと言って、自宅に届くタイミングで無視したり、受け取りを拒否したりすると、そのお水代だけはもらいますね、っていう条件になっています。
これはほぼ全てのメーカーに共通する条件で、たとえ拒否して戻ってきたお水でも、「使いまわして他のお客様へ配送」なんていうことはせず、安全のために廃棄するというのが一番の理由です。
休止、停止、解約について
これは一番気をつけなきゃいけないポイントです。
配送の項でも解説しましたが、お水を休止するといくらかかるのか、契約期間内に解約したらいくらかかるのか、などが書いてあります。
お水の休止について
この項目で大事なのが、「スキップできるか否か」です。スキップというのは、「定期配送のお休み」のことで、だいたいのメーカーが、「1ヶ月分はスキップOK、2ヶ月止めたら手数料かかります。」という条件になっています。
月1回ペースでオーダーする方だとわかりやすいんですが、「2回連続スキップは有料」ということです。
解約についての要注意事項
メーカーによって、「解約金、違約金、解除料、引取手数料、引き上げ料」など、表現方法がバラバラなので、要するに【辞めたらいくらかかるのか】はしっかり見ておいたほうがいいかと思います。
もし本体を返さなかったら?
買取のサーバーもありますが、基本的にはみなさん「レンタル」で契約されます。
つまりは借り物で、解約したのに返さなかったら泥棒と同じなので当然のように罰則金が設定されています。
あと、シール貼りまくって粘着がとれないとか、酔っぱらって壊したっていう「故意」の破損も、お金がかかる原因になるので、大事に使いましょう。
もしお水を返さなかったら?
これは規約に書かれていることはまずないと思いますが、解約するときに余ってしまったお水。上でも書いた通り、「お客様が買ったもの」なので、たとえ未開封でも返品・返金はできません。サーバー本体と一緒に引き上げてもらうことはできると思いますが、お金が戻ってくるわけではないので、備蓄のお水として持っておくのが吉でしょう。
「解約」についての関連記事はこちらをチェック!
-
-
設置前にウォーターサーバーをキャンセルしても大丈夫?
奥さんが、ショッピングモールで勧誘された ウォーターサーバーを契約してきたんだけど、 別のメーカーのほうが安くてよかったんだよね... 勇者さん、これってキャンセルしても大丈夫なの? 勇 ...
その他
キャッシュバックなどのキャンペーンや、設置時の有料サービスの条件については、別ページに記載されていることもあるので、ちょっと探す手間が必要です。
まとめ
わかるようでわかりにくい利用規約。勇者も消費者なので、「細かすぎて読む気になれない」が本音ですが、さすがに無視できるものでもないので、できるだけわかりやすく、要点を押さえた情報があったらいいなと思ってまとめました。
「え、そんな条件あったの?」なんてことになりやすいのが、
- お水を受け取らなかったら有料
- 契約期間と解約金について
- 無料だと思ってたサーバーレンタル料が条件付きだった
この辺ですね。
契約するときには、この記事と照らし合わせながら、失敗のないサーバー選びをしてもらえたら幸いです。
それでは、素敵なウォーターライフを!